当院は院長(日本アレルギー学会認定アレルギー専門医)によるアレルギー外来があります。アレルギー疾患にはアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、など多岐にわたり、近年増加傾向にあります。ガイドラインに基づいた治療を心がけた上で、ひとりひとりにあった治療を提案していきます。
院⻑の専⾨は⼩児アレルギーとなりますが、こどもと⼀緒に来院された⼤⼈の⽅のアレルギー診察も⾏っております。お気軽にご相談ください。

食物アレルギー(しょくもつアレルギー)

どんな病気?
食物アレルギーとは、『食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象』と定義されます。難しいことが書いてありますが、簡単に言うと原因食物を食べた結果、体にとって不都合が起こることです。
主な検査
血液検査
アレルゲン特異的IgE検査(RAST)を主に行います。この検査で食物アレルギーが完全に診断できるわけではなく、あくまで目安になります。
皮膚試験(皮膚プリックテスト)
皮膚にアレルゲンエキスをたらして、専用の針で軽く刺して、その後の反応を見ます。
花粉症のある人が特定の果物を食べて口の中にアレルギー症状の出る「花粉食物アレルギー症候群」では実際に果物を持参していただき、果物に針をさして検査をする「プリックトゥプリックテスト」を行います。
食物経口負荷試験
アレルゲンと思われる食物を実際に食べてみて、アレルギー症状が出るかどうかを調べる検査になります。
検査の目的としては
① 食物アレルギーが本当にあるのか『診断するため』
② どのくらいまで食べられるのか、またはすでに治ったのかを『調べるため』
の2つがあります。
当院では食物経口負荷試験用の個室も用意しております。
治 療
かつては食物アレルギーと診断されたら、原因となる食物(アレルゲン)は「完全除去」することが正しいと考えられていましたが、現在では『正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去』が食物アレルギー管理の原則とされています。
また、強いアレルギー症状(アナフィラキシー)を起こす可能性のある方に対してはエピペンの処方も行います。

アトピー性皮膚炎(アトピーせいひふえん)

どんな病気?
かゆみのある湿疹が良くなったり、悪くなったりを繰り返す皮膚の病気です。
皮膚の乾燥や、バリア機能不全がもともとあり、そこに様々な刺激やアレルギー反応が複合的に重なり発症すると考えられています。ダニやハウスダストが悪化の原因として知られていますが、乳幼児では食物アレルギーが悪化の原因になっていることもあります。その他には汗や、空気の乾燥、ストレスなども原因として知られています。
主な検査
血液検査や皮膚検査で悪化の原因を必要に応じて調べます。
治 療
治療の基本は「原因の除去」、「スキンケア」、「薬物療法」になります。
原因の除去
アトピー性皮膚炎の原因がはっきりしている場合は「原因の除去」のみで良くなることもあります。
スキンケア
特に保湿剤をしっかり塗ることが大事です。保湿剤も種類がたくさんあります。
自分に合ったものを見つけて、毎日続けることが大事です。
薬物療法
塗り薬がメインとなります。従来から使われているステロイド軟膏以外にも当院では下記に記載するような新しい薬も積極的に使⽤しています。
①コレクチム®軟膏
ステロイドとは異なる機序でアトピー性⽪膚炎の炎症を抑える塗り薬です。アトピーの炎症に関するJAK(ヤヌスキナーゼ)を阻害することによりアトピー性⽪膚炎を改善します。現在、⽣後6ヶ⽉から使⽤が可能です。
②モイゼルト®軟膏
こちらもステロイドとは異なる機序でアトピー性⽪膚炎の炎症を抑える塗り薬です。PDE4(ホスホジエステラーゼ4)という酵素を阻害することにより抗炎症作⽤を発揮します。現在、⽣後3ヶ⽉から使⽤が可能です。
③デュピクセント®
⼤⼈のアトピー性⽪膚炎では以前より使⽤されていましたが、2023年9⽉よりついに⽣後6ヶ⽉から使⽤することができるようになった薬です。デュピクセントは⽪膚の下に注射をする薬剤で、アトピー性⽪膚炎の炎症を引き起こす原因物質である、サイトカイン(IL-4,L-13)を抑えることにより、アトピー性⽪膚炎を改善します。従来の治療⾏なっても⼗分な効果が得られない場合や、医師の診察の上、基準を満たした⼈のみが適応となりますが、⼩児アトピー性⽪膚炎の治療を劇的に変える薬と、院⻑も期待しています。

気管支喘息(きかんしぜんそく)

どんな病気?
気管⽀喘息は、アレルギー性に気道が過敏になり、発作的に呼吸困難や咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を繰り返す病気です。
特に、風邪をひいたときに症状が出やすくなります。
また、気道に慢性的なアレルギーの炎症があるため、ダニやハウスダスト、冷気、運動、タバコや線香の煙などに反応し、症状が悪化することもあります。
主な検査
聴診が大事です。気管支拡張薬の吸入に対する反応も参考になります。
また血液検査や呼吸機能検査も合わせて行います。
当院では最近、呼気NO(⼀酸化窒素)検査を積極的に⾏なっています。測定⽅法は⽐較的簡単で、マウスピースを加えて機械に向かって⼀定期間息を吹き込むことで測定します(⼩学⽣くらいから検査可能なことが多いです)。呼気NO濃度は気道炎症の指標であり、測定することにより喘息等の診断に役⽴ちます。
治 療
治療は「発作を抑える治療」と「発作を予防する治療」があります。
発作を抑える治療
気管支拡張剤(空気の通り道をひろげる薬)の吸入や内服、抗アレルギー剤内服、また短期的に内服ステロイド薬を使用することもあります。
発作を予防する治療
抗アレルギー剤や吸入ステロイド薬が治療のメインとなります。
良くなったと思っても自己判断で急に薬はやめずに、様子を見ながら少しずつ薬を調節することが大事です。

アレルギー性鼻炎・花粉症(アレルギーせいびえん・かふんしょう)

どんな病気?
アレルギー物質と鼻の粘膜が反応して、炎症がおこった状態をアレルギー性鼻炎と呼びます。「くしゃみ」、「鼻水」、「鼻づまり」が3大症状と言われています。
アレルギー性鼻炎には主にダニが原因の「通年性」アレルギー性鼻炎と、スギやヒノキなどの花粉が原因の「季節性」アレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症)があります。
主な検査
鼻粘膜の観察や、鼻汁検査を行います。
また詳しい問診を行い、血液検査や皮膚テストを行い原因を特定します。
治 療
原因がはっきりしていれば原因を避けることが最も大切です。
薬物療法としては抗アレルギー剤の内服や、鼻噴霧ステロイド薬を使用します。
また、当院ではアレルギーの根治を目指すアレルゲン免疫療法も積極的に行います。

アレルギー性結膜炎(アレルギーせいけつまくえん)

どんな病気?
アレルギー性結膜炎は目に生じるさまざまなアレルギー疾患の総称です。主にダニやハウスダストが原因の「通年性」アレルギー性結膜炎と、主に花粉が原因となる「季節性」アレルギー性結膜炎にわかれます。目と鼻は近い場所にあるので、アレルギー性鼻炎を合併していることも多いです。
主な検査
血液検査や、涙のアレルギー検査などを行い、診断します。
治 療
原因がはっきりしていれば原因を避けることが最も大切です。
薬物療法では抗アレルギー薬や、症状が強い時にはステロイド薬の点眼を行います。
当院ではこれらの治療で改善が得られないような時には眼科専門医にご紹介させていただいています。

蕁麻疹(じんましん)

どんな病気?
かゆみを伴う膨疹(少し膨らんだ発疹のこと)が身体のあちこちにできる疾患です。
多くはしばらくすると消えてなくなりますが、なかには慢性的に経過することもあります。食物が原因と考える人が多いですが、食物アレルギーが原因の蕁麻疹は2割以下で、多くは原因を特定できない「特発性」蕁麻疹になります。
主な検査
問診が重要になります。
問診により何らかの原因が疑われる場合には血液検査や皮膚試験を行い原因を同定します。
治 療
薬物治療と原因の除去が大事です。
薬物治療は抗アレルギー薬などの内服を行います。

舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)

どんな病気?
ダニやスギが原因のアレルギー性鼻炎に対する新しい治療法です。
アレルギーの原因物質であるダニやスギの成分を長時間かけて投与することで体の免疫を徐々に慣れさせる治療になります。従来までの薬物療法のように一時的にアレルギー症状を押さえ込むのとは異なり、アレルギーを体質から改善することが期待できます(完治が期待できます!)。
しかし良いことばかりではなく、下記のようなデメリットもあります
  • 毎日の服用が必要
  • 即効性は期待できない(効果が出始めるのに数ヶ月かかります)
  • 長期間内服が必要(3−5年が推奨。短くても1−2年)
  • 月に1回の受診が必要
  • 全ての人に効果が出るわけではない(約8割の人に効果ありと言われています)
  • アレルギー症状が出る可能性がある
しかしながら、抗アレルギー薬の減量や中止が期待できたり、小児の場合はその後の新規のアレルギー疾患の発症が抑制されたりすることなどが報告されています。 当院では舌下免疫療法を積極的に行っていきますので、興味のある方はぜひご相談ください。
  • 治療開始前にはダニやスギにアレルギーがあることを確認する必要があります。他の病院で⾏った検査結果がある場合は診察時に持参してください。
  • 治療は原則5歳以上が対象となります。
  • ダニの治療はいつでも開始できますが、スギの治療はスギ花粉の⾶散していない6⽉から12⽉の間からしか開始できません。
  • こどもは市町村のこども医療費の範囲内で治療できますが、⼤⼈の場合は薬代と診察料の3割負担で約2500〜3000円/⽉程度の費⽤がかかります。
診療案内一覧に戻る